女性のための男磨き(心と躰のトレーニング)
女性に悦ばれるために男がすべきこと
- 2020 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
ひとやすみ #23 「旅 - 京都 -」
一週間の休暇をとった。
旅に出る。
京都、神戸、福岡、名古屋へ。
まずは京都。
【 京都タワー 】

京都に前泊。
早く出かけることができたら市内観光でも、
と思っていたものの、結局到着は夜。
京都タワーがキレイ。
【 夜の鴨川 】

ホテルに着くと、ちょうどラグビーW杯 南ア戦。
パブリックビューイングにでも行って盛り上がろうか、
と思ったものの土地勘無く、一人ホテルで観戦。
試合の後、夜の京都の街を散策。
【 マジックバー? 】

ふと見つけたバー。
入口に「マジック、教えます」と書いてある。
お店に入ると、
雀卓、ダーツ、カラオケなどがある不思議なバー。
さらには獣のの鳴き声も。
犬、ウサギ、ミイラキャッツ、...
さらにはトカゲ(?)やヘビまでいる。
目的は、マジック。
マジックに集中しよう。
マスターはマジックをレクチャーするのが大好き。
多くの技や手順を教えていただいた。
京都に行った折にはまた寄らせて頂きたいスポット。
【 おばんざい 】

飲食店が並ぶ通りを歩いていると、
「おばんざい」というワードが目に付く。
京都一般家庭で作られてきたお惣菜を言うらしい。
せっかくの今日旅行、食べていかねば。
京料理の店に入って、お造りとおばんざい三種盛り。
京都の味を堪能。
【 おみやげ屋さん① 】

二日目の日中は観光。
清水寺に行ってみる。
ホテルからは歩いて40分くらい。
行きがけのみやげ屋も散策しながら。
【 おみやげ屋さん② 】

ディスプレイもキレイ。
【 おみやげ屋さん③ 】

お洒落で可愛らしいものが目を引く。
【 おみやげ屋さん④ 】

可愛らしいおみやげ、ゲット。
【 蟹肉棒 】

清水寺への通り道の八坂神社。
鳥居をくぐってすぐ手前にある出店が気になる。
写真を一枚パシャリ。
すると屋台のおじさんがえらい剣幕で怒鳴りつけてきた。
「『撮影禁止』と書いてあるだろう!」と。
撮った写真をおじさんの目の前で消して蟹肉棒を買った。
機嫌を直してくれたおじさん、
「俺が撮ってやるよ」
と、店の前まで出てきてくれて写真を撮ってくれた。
【 八坂神社 】

蟹肉棒を食べながら八坂神社を参拝。
さて、清水寺に向かおう。
【 祇園フォンデュ 】

途中、気になるカフェを発見。
ジュヴァンセル祇園店。
美味しそうな和風スイーツの看板に魅かれて店内へ。
お店の看板料理、祇園フォンデュ。
いろいろなケーキや和菓子、フルーツを
抹茶チョコレートソースにつけていただく。
美味!!
【 オーレ 】

余った抹茶ソースには、ミルクを入れてくれる。
京都 カフェのエスコートなら、ここをご案内したい。
【 八坂の塔(法観寺) 】

八坂神社と清水寺の中間あたりにある五重塔。
「京都に来た」
という感じがする。
【 清水寺 仁王門 】

清水寺に到着。
入口の仁王門、右には西門と三重塔。
【 清水寺 三重塔,經堂,開山堂 】

本堂手前で振り返ると、
三重塔,經堂,開山堂が並ぶ。
ここから先の本堂は拝観料が必要となる。
【 清水寺 清水の舞台 】

清水の舞台は改修工事中。
一番いい絵が残せるポイントが残念ながらこんな感じ。
【 お地蔵さん 】

道端の可愛らしいお地蔵さん。
思わずお賽銭あげたくなる。
【 抹茶とおはぎ 】

ざっとではあるけれど、清水寺を一通り参拝。
抹茶とおはぎをいただいて、帰るとしようか。
【 縁切り神社 】

帰り道、ふと立ち寄った安井金比羅宮。
縁切りのパワースポットとして評判らしい。
本殿を参拝し、お札をもらい、縁切り・縁結びの碑をくぐる、
そして、思いを念じてお札を碑に貼り付ける。
というのが、祈願の流れらしい。
碑にはお札がいっぱい、碑の前には待ち行列の人がいっぱい。
最近、人との付き合いが多くなってきた圭。
それほど縁を切りたいと思うような人との付き合いは無いが、
良縁がたくさん維持できるようにお祈りしてきた。
京都の観光はこんな感じ。
夜は二つ、この旅で楽しみにしているところに出かける。
そちらは、別のレポートで。
.
旅に出る。
京都、神戸、福岡、名古屋へ。
まずは京都。
【 京都タワー 】

京都に前泊。
早く出かけることができたら市内観光でも、
と思っていたものの、結局到着は夜。
京都タワーがキレイ。
【 夜の鴨川 】

ホテルに着くと、ちょうどラグビーW杯 南ア戦。
パブリックビューイングにでも行って盛り上がろうか、
と思ったものの土地勘無く、一人ホテルで観戦。
試合の後、夜の京都の街を散策。
【 マジックバー? 】

ふと見つけたバー。
入口に「マジック、教えます」と書いてある。
お店に入ると、
雀卓、ダーツ、カラオケなどがある不思議なバー。
さらには獣のの鳴き声も。
犬、ウサギ、ミイラキャッツ、...
さらにはトカゲ(?)やヘビまでいる。
目的は、マジック。
マジックに集中しよう。
マスターはマジックをレクチャーするのが大好き。
多くの技や手順を教えていただいた。
京都に行った折にはまた寄らせて頂きたいスポット。
【 おばんざい 】

飲食店が並ぶ通りを歩いていると、
「おばんざい」というワードが目に付く。
京都一般家庭で作られてきたお惣菜を言うらしい。
せっかくの今日旅行、食べていかねば。
京料理の店に入って、お造りとおばんざい三種盛り。
京都の味を堪能。
【 おみやげ屋さん① 】

二日目の日中は観光。
清水寺に行ってみる。
ホテルからは歩いて40分くらい。
行きがけのみやげ屋も散策しながら。
【 おみやげ屋さん② 】

ディスプレイもキレイ。
【 おみやげ屋さん③ 】

お洒落で可愛らしいものが目を引く。
【 おみやげ屋さん④ 】

可愛らしいおみやげ、ゲット。
【 蟹肉棒 】

清水寺への通り道の八坂神社。
鳥居をくぐってすぐ手前にある出店が気になる。
写真を一枚パシャリ。
すると屋台のおじさんがえらい剣幕で怒鳴りつけてきた。
「『撮影禁止』と書いてあるだろう!」と。
撮った写真をおじさんの目の前で消して蟹肉棒を買った。
機嫌を直してくれたおじさん、
「俺が撮ってやるよ」
と、店の前まで出てきてくれて写真を撮ってくれた。
【 八坂神社 】

蟹肉棒を食べながら八坂神社を参拝。
さて、清水寺に向かおう。
【 祇園フォンデュ 】

途中、気になるカフェを発見。
ジュヴァンセル祇園店。
美味しそうな和風スイーツの看板に魅かれて店内へ。
お店の看板料理、祇園フォンデュ。
いろいろなケーキや和菓子、フルーツを
抹茶チョコレートソースにつけていただく。
美味!!
【 オーレ 】

余った抹茶ソースには、ミルクを入れてくれる。
京都 カフェのエスコートなら、ここをご案内したい。
【 八坂の塔(法観寺) 】

八坂神社と清水寺の中間あたりにある五重塔。
「京都に来た」
という感じがする。
【 清水寺 仁王門 】

清水寺に到着。
入口の仁王門、右には西門と三重塔。
【 清水寺 三重塔,經堂,開山堂 】

本堂手前で振り返ると、
三重塔,經堂,開山堂が並ぶ。
ここから先の本堂は拝観料が必要となる。
【 清水寺 清水の舞台 】

清水の舞台は改修工事中。
一番いい絵が残せるポイントが残念ながらこんな感じ。
【 お地蔵さん 】

道端の可愛らしいお地蔵さん。
思わずお賽銭あげたくなる。
【 抹茶とおはぎ 】

ざっとではあるけれど、清水寺を一通り参拝。
抹茶とおはぎをいただいて、帰るとしようか。
【 縁切り神社 】

帰り道、ふと立ち寄った安井金比羅宮。
縁切りのパワースポットとして評判らしい。
本殿を参拝し、お札をもらい、縁切り・縁結びの碑をくぐる、
そして、思いを念じてお札を碑に貼り付ける。
というのが、祈願の流れらしい。
碑にはお札がいっぱい、碑の前には待ち行列の人がいっぱい。
最近、人との付き合いが多くなってきた圭。
それほど縁を切りたいと思うような人との付き合いは無いが、
良縁がたくさん維持できるようにお祈りしてきた。
京都の観光はこんな感じ。
夜は二つ、この旅で楽しみにしているところに出かける。
そちらは、別のレポートで。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック